インターネットに接続するための設定
インターネットに接続できるようにパソコンの設定を行います。
すでに他のプロバイダと接続している場合は設定を変えると元の設定が消えてしまいます。メモをとるなどしていただき元の設定内容をおひかえくださったうえ、設定を始めることをおすすめします。
ご利用のパソコンのOSごとに設定方法が異なります。OSをご確認の上、該当箇所をご覧ください。
Windowsをご利用のお客さま
Windows8 のネットワーク設定
 |
タイトル画面から「デスクトップ」を選択します。 |
▼
 |
- (1)デスクトップ画面の右下へカーソルを移動させます
- (2)メニューが表示されますので、「設定」をクリックします
|
▼
 |
設定メニューから「コントロールパネル」をクリックします。 |
▼
 |
コントロールパネルの画面が表示されます。
「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。 |
▼
 |
ネットワークと共有センターの画面が表示されます。
「アダプターの設定の変更」をクリックします。 |
▼
 |
ネットワーク接続の画面が表示されます。
「イーサネット」をクリックします。 |
▼
 |
「イーサネットの状態」の画面が表示されます。
「プロパティ」ボタンをクリックします。 |
▼
 |
「イーサネットのプロパティ」の画面が表示されます。
- (1)「この接続は次の項目を使用します」の中の「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択した状態で、「プロパティ」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」の画面が表示されます。
- (1)「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- ※ IPアドレス、DNSアドレスの欄に数値が入っていた場合は、念のためその数値を控えてください
- (3)「OK」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「イーサネットのプロパティ」の画面に戻ります。
- (1)「この接続は次の項目を使用します」の中の「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv6)」を選択した状態で、「プロパティ」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「インターネットプロトコル バージョン 6(TCP/IPv6)」の画面が表示されます。
- (1)「IPv6アドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
※ IPアドレス、DNSアドレスの欄に数値が入っていた場合は、念のためその数値を控えてください
- (3)「OK」ボタンをクリックします
すべての画面を「閉じる」ボタンで閉じてください
以上で設定は完了です。
|
Windows7 のネットワーク設定
 |
「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択します。 |
▼
 |
「コントロールパネル」が表示されます。「ネットワークとインターネット」の中の「ネットワークの状態とタスク表示」をクリックします。
- ※アイコン表示の場合は、「ネットワークと共有センター」アイコンをクリックします
|
▼
 |
「ネットワークと共有センター」の画面が表示されます。
「アダプターの設定の変更」をクリックします。 |
▼
 |
「ネットワーク接続」の画面が表示されます。
「ローカルエリア接続」をダブルクリックします。 |
▼
 |
「ローカルエリア接続の状態」の画面が表示されますので、「プロパティ」ボタンをクリックします。
※「ローカルエリア接続の状態」の画面が表示されない場合は次へお進みください |
▼
 |
「ローカルエリア接続のプロパティ」の画面が表示されます。
- (1)「この接続は次の項目を使用します」の中の「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択した状態で、「プロパティ」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」の画面が表示されます。
- (1)「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- ※IPアドレス、DNSアドレスの欄に数値が入っていた場合は、念のためその数値を控えてください
- (3)「OK」ボタンをクリックします
|
▼
 |
- (1)「この接続は次の項目を使用します」の中の「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「インターネットプロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」を選択した状態で、「プロパティ」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「インターネットプロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」の画面が表示されます。
- (1)「IPv6アドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- ※IPv6アドレス、DNSアドレスの欄に数値が入っていた場合は、念のためその数値を控えてください
- (3)「OK」ボタンをクリックします
すべての画面を「閉じる」ボタンで閉じてください
以上で設定は完了です。
|
Windows vista のネットワーク設定
 |
「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択します。
- ※LANアダプタ非内蔵のパソコンをご利用の方はLANアダプタの準備をしたうえで、設定作業を行ってください
- ※スタートメニューの表示をクラシックスタートメニューにしている場合は、スタートメニューから「設定」→「コントロールパネル」を選択します
|
▼
 |
「コントロールパネル」の中の「ネットワークとインターネット」をクリックします。
- ※クラシック表示の場合は画面左の「コントロールパネルホーム」をクリックし、表示状態を切り替えます
|
▼
 |
「ネットワークとインターネット」の画面が表示されます。
「ネットワークと共有センター」をクリックします。 |
▼
 |
「ネットワークと共有センター」の画面が表示されます。
「ネットワーク接続の管理」をクリックします。 |
▼
 |
「LANまたは高速インターネット」に、ご利用のLANアダプタ名が付いたアイコンがすでに存在する場合は、インターネットがご利用可能な状態になっています。
(ご利用のパソコンにより表示が異なります。)
ここでブラウザを立ち上げ、インターネットに接続できているかご確認ください。 接続できた場合は以上で作業終了です。
接続できない場合は、ローカルエリア接続のプロパティを設定します。
「ローカル エリア接続」をダブルクリックします。
|
▼
 |
「ローカルエリア接続の状態」の画面が表示されます。
「プロパティ」ボタンをクリックします。 |
▼
 |
「ユーザーアカウント制御」の画面が表示されます。
「続行」ボタンをクリックします。 |
▼
 |
- (1)「ローカルエリア接続のプロパティ」画面の「ネットワーク」見出しが表示されます
- (2)「接続の方法」欄に使用するLANアダプタが選択されていることを確認します(ご利用のパソコンにより表示が異なります)
- (3)「構成」ボタンをクリックします
|
▼
 |
- (1)「デバイスの状態」の中に「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されていることを確認します
- ※これ以外の表示の場合、LANアダプタが正常動作していない可能性があります
詳細はLANアダプタのメーカーもしくはパソコンメーカーにお問い合わせください。
- (2)「OK」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「ローカルエリア接続の状態」の画面に戻りますので、再度「プロパティ」ボタンをクリックします。 |
▼
 |
「ユーザーアカウント制御」の画面が表示されます。
「続行」ボタンをクリックします。 |
▼
 |
「ローカルエリア接続のプロパティ」の画面が表示されます。
- (1)「この接続は次の項目を使用します」の中の「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選択した状態で、「プロパティ」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ」の画面が表示されます。
- (1)「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- ※IPアドレスの欄に数値が入っていた場合は、念のためその数値を控えた上で「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックしてください
- (2)「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- (3)「詳細設定」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「TCP/IP詳細設定」の画面が表示されます。
「IPアドレス」欄に「DHCP有効」と表示されていることを確認します。 |
▼
 |
- (1)「DNS」見出しをクリックします
- (2)「プライマリおよび接続専用のDNSサフィックスを追加する」、「プライマリDNSサフィックスの親サフィックスを追加する」にチェックを入れます
- (3)「この接続のアドレスをDNSに登録する」にチェックがないことを確認してください
- (4)「OK」ボタンをクリックします
- (5)「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ」画面に戻りますので、さらに「OK」ボタンをクリックします
|
▼
 |
- (1)「この接続は次の項目を使用します」の中の「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックが入っていることを確認します
- (2)「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」を選択した状態で、「プロパティ」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のプロパティ」の画面が表示されます。
- (1)「IPv6アドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- ※IPアドレスの欄に数値が入っていた場合は、念のためその数値を控えた上で「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックしてください
- (2)「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていることを確認します
- (3)「詳細設定」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「TCP/IP詳細設定」の画面が表示されます。
「IPアドレス」欄に「自動構成のみ」と表示されていることを確認します。 |
▼
 |
- (1)「DNS」見出しをクリックします
- (2)「プライマリおよび接続専用のDNSサフィックスを追加する」、「プライマリDNSサフィックスの親サフィックスを追加する」にチェックを入れます
- (3)「この接続のアドレスをDNSに登録する」にチェックがないことを確認してください
- (4)「OK」ボタンをクリックします
- (5)「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv6)のプロパティ」画面に戻りますので、さらに「OK」ボタンをクリックします
- (6)すべての画面を「閉じる」ボタンで閉じ、パソコンを再起動します
|
Macintosh(Apple)をご利用のお客さま
Mac OS 10.7のネットワーク設定
 |
画面左上アップルメニューから「システム環境設定」を選択します。
※ LANアダプタ非内蔵のパソコンをご利用の方はLANアダプタの準備をしたうえで、設定作業を行ってください |
▼
 |
「システム環境設定」の画面が表示されます。
「インターネットとネットワーク」の中から「ネットワーク」を選択します。 |
▼
 |
「ネットワーク」の画面が表示されます。
「ネットワーク環境」から「ネットワーク環境を編集...」を選択します。 |
▼
 |
表示された「ネットワーク環境」の画面左下の「+」ボタンをクリックします。 |
▼
 |
「ネットワーク環境」の画面が表示されます。
(1)「iTSCOM」と入力します(任意の名前でも構いません) (2)「完了」ボタンをクリックします |
▼
 |
「ネットワーク」の画面に戻ります。
「ネットワーク環境」から「iTSCOM」を選択します。 |
▼
 |
- (1)画面左側の「Ethernet」を選択します
- (2)「適用」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「状況:」が「接続済み」と表示されれば、設定は完了です。 |
Mac OS 10.6のネットワーク設定
 |
画面左上アップルメニューから「システム環境設定」を選択します。
※ LANアダプタ非内蔵のパソコンをご利用の方はLANアダプタの準備をしたうえで、設定作業を行ってください |
▼
 |
「システム環境設定」の画面が表示されます。 「インターネットとワイヤレス」の中から「ネットワーク」を選択します。 |
▼
 |
「ネットワーク」の画面が表示されます。 「ネットワーク環境」から「ネットワーク環境を編集...」を選択します。 |
▼
 |
表示された「ネットワーク環境」の画面左下の「+」ボタンをクリックします。 |
▼
 |
「ネットワーク環境」の画面が表示されます。
- (1)「iTSCOM」と入力します(任意の名前でも構いません)
- (2)「完了」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「ネットワーク」の画面に戻ります。 「ネットワーク環境」から「iTSCOM」を選択します。 |
▼
 |
- (1)画面左側の「Ethernet」を選択します
- (2)「適用」ボタンをクリックします
|
▼
 |
「状況:」が「接続」と表示されれば、設定は完了です。 |